ボックスアート —タミヤ編—
プラモデルパッケージと戦後の日本文化
2006年6月8日(木) − 7月9日(日)
10:00 - 20:00
休館日 6月20日(火)
300円(200)円
- ()は前売料金/チケットぴあ
- 再入場可
- 中学生以下無料
- アルティアムカード会員無料

創造の楽しみを与えてくれるプラモデル。戦車。飛行機、船、ロボット…。夢や憧れを形にして所有できるプラモデルは、高度成長期の世相を受けながら多くの子供たちの支持を集め、以後今日まで大きく発展してきました。ワクワクしながらパーツを組み立て形にしていく喜びは、プラモデルというホビーならではの快楽と言えましょう。
そのキットの「顔」となるのが、ボックスアート(箱絵)です。消費者の購買欲を高めることを目的に描かれたボックスアートは、パッケージの装飾という役割を大きく超え、作る過程で完成形を想起する「資料」であり、プラモデルを手にして空想の世界に遊ぶための物語を生み出す「素材」でもありました。
戦中から戦後にかけて氾濫したビジュアルイメージを引き継いで成立したボックスアートは、戦後の大衆的な表現の「主流」を示すものであり、その点では戦後の日本の社会性を検証する上でも注目すべき絵画様式です。
本展では日本のプラモデル草造期から現在に到るまで再現度の高い精密なキットを世に送り出し、世界中に多くのファンを持つタミヤ模型に焦点をあて、時代を代表するプラモデルのボックスアート60点を展示し、その表現の特質を探るとともに、プラモデルの歴史を振り返ります。